レーダーがまだなかった時代、爆撃機の接近を察知するための方法として、巨大な聴音機が作られました。
これで爆撃機のエンジン音を遠くから聴こうとしたのだそうです。「ウオー・チューブ(war tube)」とも呼ばれます。
このウオー・チューブは第一次大戦から第二次大戦初期まで使用されました。その後飛行機のスピードが速くなり、レーダーも開発されたことで使用されなくなりました。 形がなかなか面白いと思います。
最初の3枚は日本の聴音機です。
レーダーがまだなかった時代、爆撃機の接近を察知するための方法として、巨大な聴音機が作られました。
これで爆撃機のエンジン音を遠くから聴こうとしたのだそうです。「ウオー・チューブ(war tube)」とも呼ばれます。
このウオー・チューブは第一次大戦から第二次大戦初期まで使用されました。その後飛行機のスピードが速くなり、レーダーも開発されたことで使用されなくなりました。 形がなかなか面白いと思います。
最初の3枚は日本の聴音機です。